中四国エリア

山陰広告協会

会長 松尾 倫男 ㈱山陰中央新報社代表取締役社長
設立 昭和49年9月
住所 〒690-8668 松江市殿町383 山陰中央新報社内
TEL/FAX 0852-32-3380/0852-25-7310
会員社数 89社 会員数 104名(2025年2月1日現在)
協会HP http://shimane-ad.jp/
概要 1974年、全広連参加31番目、山陰唯一の広告協会として「島根広告協会」が発足。2019年4月1日、「山陰広告協会」に改組・名称変更した。1977年から実施している「島根広告賞」は「山陰広告賞」と改名して継続実施。山陰広告協会に改組時の会員数は59社72人。近年、地方における広告を取り巻く環境は厳しさを増し、多媒体化やボーダレス化といった流れが加速している。会員拡大に取り組みながら、島根、鳥取両県の関係者が一堂に会する協会として地域の枠を超え、業界の発展、山陰の地域振興に貢献していく。
主な事業 6月総会、12月例会、山陰広告協会セミナー、山陰広告賞

岡山広告協会

会長 松田 正己 ㈱山陽新聞社代表取締役社長
理事長 松尾 政典 ㈱山陽新聞社 執行役員営業局長
設立 昭和30年8月17日
住所 〒700-8634 岡山市北区柳町2-1-1 山陽新聞社内
TEL/FAX 086-803-8320/086-803-8202
会員社数 96社 会員数 136名(2025年2月1日現在)
協会HP
概要 岡山広告協会は昭和30年8月17日に設立し、全国6番目の広告協会としてスタート。広告を取り巻く環境が大きく変容する中、広告主、メディア、広告会社などの会員が連携を強め、広告文化の向上、地域の活性化に向け活動を続けている全広連岡山大会を昭和47年、昭和63年、平成23年の合わせて3回開催。23年の開催時は3月に東北大震災が発生、大会は式典、記念講演、シンポジウムのみとし、粛々と開催した。
平成27年に創立60周年記念講演会、記念ゴルフ大会を開催した。
広連鈴木三郎助地域賞は優秀賞(平成20年)最優秀賞(同22年)優秀賞(同23年)、地域クリエイティヴ大賞最優秀賞(同28年)を受賞している。
平成28年6月に第6代会長・越宗孝昌氏に代わって松田正己氏が第7代会長に就任した。
令和5年にテレビ広告「初心にかえろう岡山県」が鈴木三郎助全広連地域広告大賞フイルム・オーディオ部門賞を受賞。
主な事業 岡山広告賞、広告セミナー、会員視察研修会実施など

広島広告協会 最近の主な行事
NEW

最近の主な行事

2025年新年互礼会を1月7日に開催しました

2025年新年互礼会を1月7日、広島市南区のホテルグランヴィア広島で開きました。会員約160人が集い、広告業界の飛躍を願いました。 岡畠鉄也会長はJR広島駅の新駅ビルの開業に触れ、「会員社のみなさまの広告で地域をより一層元気にしていきましょう」と述べました。 顧問を務める広島電鉄の椋田昌夫会長は「夏ごろに新駅ビルから路面電車を走らせ、移動しやすくなる。広島を元気にする役割を果たす年になる」と語りました。 干支の巳にちなみ、巳年生まれの10人が今年の抱負を披露。「元気」「脱皮」「野心」「恥」など多彩な文字が並び、蛇がごとく進化のある一年になるように願いました。

会長 岡畠 鉄也 ㈱中国新聞社代表取締役社長
理事長 平野 公穏 ㈱中国新聞社 執行役員地域ビジネス局長
設立 昭和31年11月 1日
住所 〒730-8677 広島市中区土橋町7-1 中国新聞社内6F
TEL/FAX 082-236-2215/082-236-2295
会員社数 277社 会員数 197名(2025年2月1日現在)
協会HP https://www.hiroshima-ad.jp/
概要 広島広告協会は、1956年(昭和31年)に設立。広告主やメディア、広告会社が連携を強め、広告文化の振興、地域経済の活性化に向けた活動に注力している。広告の果たすべき役割、進むべき道を探る「広島広告大学」や文化講演会を毎年開催。顕彰事業にも力を入れており、広告文化、業界発展への功績が顕著な人を称える「広島広告賞」を1966年(昭和41年)に創設。広告主、広告制作者を主な対象にした、「広島広告企画制作賞」(80年創設)を実施している。
主な事業 例年6月に通常総会を開催。広島広告大学(夏季)、文化講演会(秋季)、広島広告企画制作賞(4月募集、6月表彰)、広島広告賞(6月表彰)、懇親ゴルフ会(秋季)、新年互礼会など実施。

徳島広告協会

会長 池上 治徳 一般社団法人徳島新聞社 理事社長
理事長 岡元 直 四国放送㈱代表取締役社長
設立 昭和48年4月17日
住所 〒770-8572 徳島市中徳島町2-5-2 徳島新聞社営業局内
TEL/FAX 088-655-7313/088-622-8875
会員社数 80社 会員数 93名(2025年2月1日現在)
協会HP
概要 徳島広告協会は、広告文化の普及・向上と広告倫理の確立をはかり、地元経済・産業の発展に寄与する目的で、徳島新聞社・四国放送両社が中心となり全国第30番目の広告協会として発足した。設立総会は昭和48年4月17日、徳島市弓町にあった「前川記念館」において85社、114名が参加。①広告に関する調査研究②広告知識の普及、および広告技術の向上③内外の広告文化団体との協力、協調④広告に関する共同利益のための活動、およびそれらに必要な事業を行う等の主な会則が原案通り承認された。
主な事業 毎年春・秋季および年始の3回、広告界で活躍される学識経験者やクリエイターを招へいし講演会を開催。刻々と変化し続ける広告現場の最新情報を知る機会を提供し、更なる広告知識の高揚に努めるほか、年2~3回会員相互の親睦ゴルフ会や研修見学会なども開催している。

香川広告協会

会長 綾田 裕次郎 高松商工会議所 会頭
理事長 寺嶋 隆五 ㈱四国新聞社 広告局長
設立 昭和39年10月19日
住所 〒760-0008 高松市中野町15-1 四国新聞社別館2F
TEL/FAX 087-833-2277/087-833-2278
会員社数 93社 会員数 134名(2025年2月1日現在)
協会HP
概要 香川広告協会の前身、四国広告協会は1964年(昭和39年)10月19日地元主要企業、マスコミ関係者の参加により全国17番目の広告協会として発足した。その後、1971年(昭和46年)8月20日に現在の名称に変更し、昨年創立50周年を迎えた。香川県下における総合広告団体として広告のもつ社会的使命をPRすべくさまざまな活動に取り組んでいる。また加盟団体である(公社)全日本広告連盟の活動方針にならい公益性を意識した啓蒙事業を開催している。
主な事業 定期総会(7月)、広告コミュニケーションセミナー、ゴルフ懇親会、香川広告協会広告賞・制作技術賞の選定、夏季県外研修会(不定期)

愛媛広告協会 最近の主な行事
NEW

最近の主な行事

2025年新春懇親会

 愛媛広告協会新春懇親会が2025年1月7日、ANAクラウンプラザホテル松山で開かれた。集まった来賓、会員ら約220人が新春を祝い、懇親を深めた。
まず髙橋祐二会長があいさつ、来賓を代表して中村時広知事、野志克仁松山市長が祝辞を述べた。愛媛経済同友会の山口普代表幹事が乾杯の発声、新年のあいさつを交わし歓談した。

会長 高橋 祐二 愛媛県商工会議所連合会 会頭
理事長 村上 直史 ㈱愛媛新聞社 取締役営業局長
設立 昭和32年4月27日
住所 〒790-0067 松山市大手町1-12-1 愛媛新聞社内
TEL/FAX 089-935-2318/089-941-8111
会員社数 185社 会員数 238名(2025年2月1日現在)
協会HP
概要 愛媛広告協会は、全国14番目の地域協会として昭和32年に設立。愛媛の広告業界の発展と、新聞・ラジオ・テレビ・インターネットなどの制作技術向上を目的に毎年開催している愛媛広告賞は、令和6年で43回目を迎えた。新春懇親会、親睦ゴルフ会、社会見学会などさまざまな事業を通じ、より質の高い広告づくりと会員相互の交流を目指す。
主な事業 新春懇親会(1月)、愛媛広告賞、通常総会・広告賞贈賞式(6月)、親睦ゴルフ会、会報発行(年間2回)

高知広告協会 最近の主な行事
NEW

最近の主な行事

第53回通常総会・記念講演会を開催

5月29日、「第53回令和6年度通常総会&記念講演会」を高知市で開催しました。総会後の記念講演会では、株式会社電通執行役員、エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの眞鍋亮平さんを迎え、ご自身が高知県で撮影したCMや、飲料水メーカーの事例を交えながら、SNS時代ならではの広告クリエイティブに必要な視点をわかりやすく解説していただきました。

会長 西山 彰一 高知商工会議所会頭
設立 昭和46年1月
住所 〒780-8572 高知市本町4-1-24 高知新聞社営業局内
TEL/FAX 088-825-4041/088-825-4069
会員社数 61社 会員数 79名(2025年2月1日現在)
協会HP
概要 昭和46年1月、高知広告協会設立発起人会が、当時の高知商工会議所会頭をはじめ銀行、百貨店、スーパー、新聞、放送、広告代理店など、高知県の主要商社代表の賛同を得て発足した。「広告文化の普及向上、広告倫理の確立、産業経済の発展に寄与すること、会員の共同福祉の増進」をうたい、全国で25番目の広告協会として全日本広告連盟に加盟。爾来毎年、中央から講師を招いてセミナーの開催、CMフェスティバル、広告展などの催しを推進、地方の時代の広告のあり方を推し進めている。
主な事業 例年6月に通常総会と記念講演会を開催